とまにちわ!
節分は、恵方巻きという行事。
太巻きを恵方を向いて食べるあれです。
それも、一言も喋らずに完食する!
って至難の技ですよね…。
そんな縁起が良いとされる恵方巻き。
これまで縁がなかったのが、まさか修道院の節分の日の夕食で出て来るとは!
ちなみに、恵方巻は江戸時代の末期に大阪の船場で誕生した文化なんだとか。
今ではコンビニもスーパーも大手デパートも恵方巻きをプッシュ!
なぜなんだ?
修道院で食べた恵方巻きは、お寿司屋さんに頼んで作ってもらったそうです。
「かにサラダ、恵方巻き、各1」と書かれた紙と、大皿に恵方巻き並んでいるとなんだかヤバい。
みんなは、恵方巻きが分かっているのかいないのか、ただの海苔巻きだと思っているのか……?
とりあえず、「恵方を向いて食べるんですよ」と小声でつぶやいたものの、作法に則って食べている人は誰一人いませんでした!
ただ、みんなは、2本も食べたらお腹がいっぱいになったと申しておりました。
ある意味、ここ数年の胸のモヤモヤがスッキリ!
おのおの好きなように食べればいいんですよね。
福はー内!
0コメント